田野と京都の話−7
古都の迎春−編
京都の年越しは、やはり風情があります。
年末から大晦日・元旦・三が日を京都で過ごした事が何度かありました。
盆地の冬は底冷えです。その寒さがまた、雅な平安の都に
一層の深い味わいを醸し出します。そんな記憶を辿ってみましょう・・・
☆年越し・・・
嵯峨野の定宿「民宿わらびの里」の、納屋の屋根裏部屋での年越しはとにかく寒いので、
ホットカーペットを車に積んで持ち込みます。これがコツ!あったけー!ぬくぬくの部屋で
「紅白歌合戦」を見ます。コタツとビールと蜜柑!これがお約束!欠かせない。
思いっきり凡庸にいくのが好きです!NHKの「行く年来る年」で午前零時を迎え、
窓を開けると、冷えた空気の中で星が冴え渡って綺麗です。吐く息が真っ白に広がり、
夜空に吸い込まれます。耳を済ますと・・・除夜の鐘が合唱しているように響きます。
あちこちにお寺があるから、4〜5種類の鐘が、ランダムに入り混じって聞こえるんです。
「ゴーン♪・・・カーン♪・・・キーン♪・・・キンカンゴーン♪・・・」これが面白くもあり、興味深い一面!
お寺の多い京都ならではの風情ですね!遠く物悲しさも孕んで、逝ってしまう年を慈しみ、
新たな年への思いに心が洗われるような侘び寂びの音色・・・いいもんですよ!
☆初詣・・・
初詣は嵯峨野の野々宮さんが定番です。そこそこ人出はありますが、八坂神社や
北野天満あたりに比べれば格段の差。独特の野々宮竹林に囲まれた暗い夜道を、
懐中電灯を照らしながら歩きます。人がいないと淋しいし、多いと煩わしいし、
ちょうどほどよいのが野々宮の好きなところです。本当に小さい御社ですが、
神殿前に焚かれたかがり灯が幻想的で妖しげで、また温かで…心惹かれます。
甘酒が振る舞われ、冷えた体を癒してくれます。帰りに、この日は深夜も開けている
お茶処で暖を取り、なぜかお汁粉を食べます。とにかく充分温まってから宿に戻ります。
町中にいくらでも大きくて有名な御社がある京都での初詣の、それが田野のお気に入り。
でも・・・寒い〜!
☆お雑煮・・・
京都のお正月の数ある風習の中でも、初詣の八坂神社の御松明から縄の先に火を移し、
消えないようにその縄を回しながら帰って、それを種火にして釜に火を入れ、
新年最初のお雑煮を炊く…というのが有名です。京都のお雑煮は白味噌仕立てで、
お餅は丸いのが基本。煮込めば形は判らないと言うなかれ。お餅は○である。
上にオカカがまぶしてあります。関東のすまし系は家によって微妙に個性がありますが、
京都ではどこで戴いてもほぼ同様の味が出ます。この違いも面白い気がします。
美味しいですよぉ〜!嵯峨野の定宿では釜戸で煮焚きし、お風呂は五右衛門風呂
というのが味わいでしたが、京の伝統的な正月料理は随分と堪能させて頂きました。
☆清滝・町中・イノダ・お飾り・・・
清滝温泉での年越しも風情があります。
それは山深い鉱泉宿での年越しという味わいですが、京都が近いというだけで
独特の空気です。ちらつく時雨雪がまた風流で、花びらに喩えたくなります。
いやぁ、雅雅ぃ!
町中のホテルでの年越しは、夜中に初詣などで出歩くには便利ですが、
のんびりするには今一つですかね!豪華な部屋にいても、どこでいつ泊まっても
大して差がないように思います。ホテルによっては企画モノや、やはりロケーションによって
個性がありますから、好みでしょうね!悪くはないですが、田野的にはコタツとミカンすね!
あいやぁ、雅雅ぃ!
元旦の河原町界隈は、京都でもさすがに人通りも少なく、イノダの本店も
営業は二日からです。元旦の初イノダは取り合えず三条店。でも二日はやっぱり本店へ!
着物姿もチラホラ・・・「いいなぁ」と素直に浮世の初春風情を感じられますよ!
正月料理に飽き始めた頃、イノダコーヒーの香りはGooです!雅雅ぃ!
車のお飾りも関東の縦長ものと違って、横長で藁縄のものに小さなミカン(柚?)といった形で、
結構かわいいですよ!これを12/30に車につけて年を越し、年明けの三日くらいには
高速を飛ばして東京に帰ると、お飾りのミカンが無残にぶっ飛んでいるのもお約束!
皆さんも一度くらい、思い切って京都での年越しを企ててはいかがですか?いいもんですよ!
好きな人と一緒なら、なおさらですね?アドバイス、相談には乗りますよぉ(^^)/
おしまい
|